八雲・工藤シープ・ファーム訪問
2002年8月20日



フランス料理には欠かせない食材の仔羊。柔らかい赤身の、香りと味わい
豊かな美味しい仔羊肉はワタシの大好物でもある。当店を始めた頃、
仔羊は苦手、というお客様が意外と多いのに驚いた覚えがある。しかし、
今は仔羊はとても人気がある。きちんと料理された品質の良い仔羊の
美味しさを知る人が増えてきているのだろう。
そして、北海道は「羊牧場」がたくさんある所だ。地元産の羊について勉強する
必要は大いにある。ということで、我々は「羊牧場」の訪問を始めることにした。
最初に八雲の「KUDO SHEEP FARM」を訪れたのである。


朝の8時頃、札幌を出て国道を函館へ向かってひた走り八雲市街を過ぎたあたりから山の方へ入って行き、「工藤シープファーム」に到着したのはお昼頃であった。

羊飼いの工藤さん(写真・左)はご覧のようにスラリとした青年である。比べて我がシェフ(写真・右)は腹が目立つお年頃となってしまったのが、よく判る(^_^;

工藤さんは奥様と二人で廃校となった小学校跡地で暮らし、羊を育てている。奥様は羊の毛で可愛い羊グッズを作ったりもする。お二人のナチュラルな暮らしぶりはホームページで拝見することができる。羊の写真集もあり、その可愛さには目が離せなくなることウケアイである。
こちらの羊達は顔の黒い「サフォーク種」である。住居からやや離れたところにある牧場ではこの春(というか北海道では冬であるが、2月頃)産まれの仔羊達が元気良く遊んでいた。草原の遠くの方で草を食んでいたようだが、工藤さんが手を打って呼ぶとパタパタと走って来た。か、可愛い〜(*^o^*)

その日の朝は雨が降ったため地面は少しぬかるんでいたが、羊達は足元を気にする様子も無く、脚やお腹の辺りの毛は泥で汚れている。黒くなりながら、賑やかに鳴いたり、走り回ったり、座り込んだりする羊達はまるで元気いっぱいな腕白坊主のよう。
写真手前の羊は気持ちよさげに目を細めているが、それもその筈、トイレット中なんだなー。君、お客の前で少しお行儀悪くないか(笑)
羊達はなにか食べるものを貰えるものと思って急いで走って来たのであるが、今はご飯の時間ではないらしく餌台には何も無いのである。羊達は不満げに「めへへえー、めへへえー」と催促したが、工藤さんは無視だ。ここでは放牧中心で餌は牧場の青草が主である。配合飼料は最低限に抑えているとのこと。そのせいか、その肉には青草の香りがするらしい。






←何か哲学的なこと考えてる?私は何処から来て何処へ行くのか・・・なんてね。
ああー、どんな香り、どんな味わいなんであろうか。当の仔羊達を前にして何ではあるが、想像してワタシはヨダレが出そうになる(笑) 舌なめずりして「美味しそーですねえ」というワタシに工藤さんは出荷できるのはもう少し先になるとおっしゃった。その日が今からとても楽しみな我々である。






写真右  可愛い仔羊を眺めながら、その肉質について談義する工藤さんと我がシェフ。
元小学校校舎の玄関前で工藤ご夫妻とワタシ。
校舎内は木工作業をしたりする工房となっているそうである。

この後我々は工藤さんにご紹介頂いた、北桧山の「ヒルトップ・ファーム」に伺った。こちらもサフォーク種の羊牧場で、工藤さんは独立前にこちらで羊飼いの修行をなさったそうである。ここの仔羊を注文して、9月にはメニューに載せることとした。

美味しい上質な道産の仔羊をメニューに書けるのは大変幸せなことである。生産者の方にお会いしてお話を聞けるのも、とても嬉しいことだ。これからもこのような訪問を続けてゆきたいものである。
KUDO SHEEP FARM
山越郡八雲町わらび野139
TEL 01376-6-3705
http://www8.ocn.ne.jp/~kudofarm/kudosf/index.html

ヒルトップ・ファーム
バーベキューガーデン メーメー
瀬棚郡北桧山町字二股58-42
TEL 01378-4-6969
http://www5.ocn.ne.jp/~hokko/
おまけ(^-^)

羊牧場を後にして我々はソーランライン経由で函館に向かったのであるが、途中で鮑の養殖所をみつけて早速見学。45gの可愛いアワビと記念写真を撮るシェフ。この嬉しそうな顔は、早くもこれを食べる時のことを想像しているのか(笑) 食べ物のことばかり考えている我々の旅は続く・・・・・。

戻る